■【陣営】関連ルール
・生産数制限:中級ルールでの生産数制限は【あり】に変更になりました。
●収納:【なし】にすると、マイ部隊の配置も、建物の上で行なうように変更されます。
・首都/司令部隣接ヘックスでの生産:【あり】にすると、マイ部隊の配置も、隣接ヘックスで行なえるようになります。
・建物の補強:補強を行なえる地形に仮設橋が追加されました。仮設橋の補強を行なうときは、真上または隣接ヘックスから補強目標として選択します。
■【部隊】関連ルール
・索敵の階層化:【なし(★)】のときは、高度階層別の索敵範囲の中でいちばん大きい値が部隊の索敵範囲として、また高度階層別の視界範囲の中でいちばん大きい値が建物の視界範囲として使用されます。
・隠蔽:隠蔽能力には「1」〜「9」ヘックスまで9段階あり、「1」の場合は、隣接されるまで発見されません。
●昼夜:中級ルールでの昼夜は【あり】に変更になりました。
●補充:【なし】にすると、補充フェイズも省略されます。
■【同盟】関連ルール
●同盟陣営への占領/攻撃:【あり】にしたときに取れる行動に「自爆」が追加されました。なお、同盟が破棄されたときに、同盟陣営の建物に収納中だった自陣営の部隊は、すべて削除されます。
このルール設定は同盟陣営に対してだけ有効なもので、協定陣営に対してはいつでも自由に占領・攻撃などが行なえます。
あらかじめ用意されている生産タイプにエジプトが追加され、全37種類になりました。
ダイアログ左上の「兵器タイプ」コンボボックスで、リストに表示される兵器タイプを絞り込みできるようになりました。
■生産タイプの読み込み
読み込める生産タイプファイルに、『大戦略パーフェクト2.0』『現代大戦略2004』で作成したユーザー定義生産タイプファイルが追加されました。
兵器エディタで作成したオリジナル兵器が生産タイプに登録されている場合は、オリジナル兵器を除いた標準兵器のみの生産タイプへと自動的に変換されます。
コンピュータが部隊生産するときの空・陸・海の部隊数の構成比率は、パターンとしてあらかじめ編集・登録しておくことができます。
編集・登録するときは、【ファイル】>【構成比率】メニューを実行して構成比率一覧ダイアログを呼び出します。
続けて、20個ある構成比率スロットのいずれかを選択してダブルクリックするか、【編集】ボタンをクリックして「構成比率設定」ダイアログを呼び出します。ここで全角6文字以内で名称を付け、比率の合計が100%になるように「空」「陸」「海」のパーセンテージを入力します。
最後に【OK】をクリックすると、その構成比率が登録されます。
なお、マップエディタを使用して構成比率を編集・登録することもできます。