「国歌」欄のBGM名をクリックすると、コンボボックスが現われ、BGMを選択・変更することができるようになりました。
中級ルールでは、自陣営以外の他陣営(同盟陣営も含む)の情報はすべて秘匿されます。
通常、敵陣営に関しては、索敵範囲内の行動だけが記録されますが、索敵範囲外の敵部隊が取った行動が自陣営の部隊に影響を及ぼしたときなどは、その敵部隊は「?」「Unknown」と表示されます。
生産フェイズで、コンピュータに生産を委任した場合は、マップ設定で設定された構成比率に基づいて、陸海空ごとの生産部隊数の割合が決定されるようになりました。
■マップ設定・陣営色の固定
キャンペーンシナリオでプレイしたとき、1枚目のマップから次のマップに持ち越される設定は、自陣営の陣営色だけになりました。ルール設定は持ち越されません。
新たなマップに引き継がれた自陣営の部隊は、そのマップに設定された配置エリアに、手動または自動的に配置されてスタートするように変更になりました。その他の制限は、『大戦略パーフェクト2.0』と変わりません。
マップに勝利したときに、戦場マップ上で生き残っている自陣営の部隊は、「マイ部隊」として登録・保存できます。登録したマイ部隊は、新たに別のマップをプレイするときに、「配置」して出撃することができます。
いわば、激戦を戦い抜いた栄えある部隊を、いったん凱旋帰還させ、後でまた別の戦場に戦力投入するというイメージです。経験値を積んでレベルの上がった思い入れある部隊を、再び活用するための機能です。
マイ部隊は、成長した部隊を次のマップに引き継いでいくキャンペーンシナリオのシステムとも似ていますが、次に投入できるマップがキャンペーンマップのように決められていない点が大きく異なります。そのため、いったん勝利したマップに、再び同じマイ部隊を投入することも可能です。
■マイ部隊の登録制限
マイ部隊を登録できるのは、ノーマルマップとシナリオマップで勝利したときだけです。キャンペーンマップでは、勝利しても、マイ部隊を登録できません。マイ部隊への最大登録数は50部隊です。
シンプルモードで登録したマイ部隊は、シンプルモード専用のマイ部隊となります。シンプルモード専用のマイ部隊の最大登録数は30部隊です。
兵器エディタで作成したユーザー定義兵器の部隊は、マイ部隊に登録できません。
勝利したマップで生き残った部隊は、「戦果報告」ダイアログが閉じた後に表示される「マイ部隊登録」ダイアログで、マイ部隊に登録します。
ダイアログ左側の「帰還部隊リスト」には、そのマップで生き残って凱旋した自陣営の部隊が一覧表示されます。
ダイアログ右側の「登録部隊」リストが、実際にユーザーが保持しているマイ部隊のリストになります。初めてマップに勝利したときは、まだマイ部隊を登録していないので、このリストは空欄です。
ダイアログ左上の「兵器タイプ」コンボボックスでは、「帰還部隊」「登録部隊」の両リストに表示される部隊の兵器タイプを絞り込むことができます。同様に、【超高(空)】【高空】【低空】【地上】【海上】【海中】の各ボタンをオン・オフすることで、両リストに表示される部隊を高度階層別に絞り込むことができます。
ダイアログ左上の「マイ部隊登録」欄の陣営色表示は、マップに勝利したときに人間プレイヤーが担当していた自陣営・同盟陣営の陣営色を表わしたものです。複数の陣営が勝利陣営になっていた場合は、このボタンで、「帰還部隊」リストに表示される部隊の陣営を切り替えることができます。
※その時点で、輸送部隊が他の部隊を搭載していた場合は、搭載状態が解除されて、別個にマイ部隊の登録候補である「帰還部隊」になります。
※変形可能な部隊は、その時点で取っていた形態(車両形態または陣地形態)のまま帰還部隊になります。
※その時点で耐久度・編成数・燃料・弾薬が損耗していた部隊は、自動的に補給・補充・修理が行なわれて帰還部隊になります。このとき、編成数の補充を受けると、その分、部隊レベルが均されてレベル低下します。
■マイ部隊への登録と削除
「帰還部隊」リストで部隊を選択し、ダブルクリックするか【追加s】ボタンをクリックすると、その部隊が「登録部隊」リストに登録されます。「登録部隊」リストのマイ部隊を登録から外すには、その部隊を選択してダブルクリックするか【削除】ボタンをクリックします。
どちらのリストでも、リストをドラッグしたりシフトキーやコントロールキーを併用して、複数の部隊を同時に選択することができます。
各部隊の詳しい情報を調べたいときは、その部隊を選択した状態で【部隊詳細】ボタンをクリックして、「部隊詳細情報」ダイアログを呼び出します。
なお、「登録部隊」リストに登録された部隊の総数や高度階層別数、それらを配置したときの費用は、ダイアログ右上の情報欄に適宜表示されます。
※マイ部隊に登録する部隊は、異なる生産タイプが混在していても構いません。
■マイ部隊の保存
登録中のマイ部隊を保存するときは、【保存】ボタンをクリックします。保存を行なっても、「マイ部隊登録」ダイアログは閉じないので、そのまま作業を続行することもできます。その場合も、再度【保存】を行なえば、上書きで保存が行なわれます。
「マイ部隊登録」ダイアログを閉じるときは、【登録終了】ボタンをクリックします。なお、マイ部隊に登録しなかった帰還部隊は、ダイアログが閉じられると同時に、解散されて消滅します。
マイ部隊に登録された部隊は、その後いずれかのマップをプレイしたときに、生産フェイズで、戦場マップに配置することができます。
配置するときは、まず生産可能地点をクリックします。すると、通常の部隊生産を行なうための【生産】メニューと、マイ部隊を配置するための【配置】メニューが表示されるので、【配置】をクリックします。
続けて「マイ部隊配置」ダイアログが表示されるので、その地点に配置したいマイ部隊をリストで選択し、ダブルクリックするか、ダイアログ下部の【配置】ボタンをクリックし、配置を行ないます。このとき建物の収納数が満杯になるまで、連続配置することもできます。
「マイ部隊配置」ダイアログでマイ部隊を選択しているときに、【詳細】ボタンをクリックすると、その部隊の「部隊詳細情報」ダイアログを呼び出せます。
■配置時の制限
配置地点の地形に進入不可のマイ部隊は、配置ができません。
マップに設定された最大部隊数に、部隊数がすでに達しているときは、マイ部隊は配置できません。
マイ部隊の配置には、部隊レベルに応じた軍資金を必要とします。マイ部隊は部隊レベルが高いことが予想され、通常の部隊生産よりもかなり軍資金を消費することになるので注意してください。
そのマップに設定された自陣営の生産タイプと、配置するマイ部隊の生産タイプが異なっていても構いません。
■配置後の処理と影響
マイ部隊は、戦場マップ上では部隊アイコンの下に「M」マークが表示されて、通常の部隊とは区別されます。同様に、部隊表・選択部隊情報パネル・簡易部隊表などでも、部隊名が青色表示されて区別されます。
マイ部隊は「合流」「分散」行動が行なえません。
一度戦場マップに出撃したマイ部隊は、そのマップで勝利しないと再びマイ部隊として登録・保存することができません。
ゲーム画面でマップが何も開かれていないときに、【ファイル】>【マイ部隊】メニューを実行すると、「マイ部隊確認」ダイアログが表示され、現在保存されているマイ部隊の登録部隊を確認することができます。