■「地形情報」パレット
「地形情報」パレットの右上の【>>】ボタンをクリックすると、表示される項目を絞り込むことができます。
■簡易地形表
戦場マップ上でマウスポインタを地形ヘックスに重ねると、簡易地形表がポップアップ表示されて、そのヘックスの地形名称や、建物の陣営色が頭文字で瞬時に確認できます。
同時に簡易地形表の下段には、空挺できる地形かどうかが「○」「×」で表示されます。
また、ヘリ・VTOL部隊が着陸可能な地形かどうかも、「○」「×」で表示されます。さらにその地形が建物だった場合は、建物の所属陣営から見て味方陣営(自陣営・同盟陣営)のヘリ・VTOLが着陸可能なら「味」と表示されます。
空挺可能地点は、上記の簡易地形表でも「○」「×」で確認できます。
「地形情報」パレットの「ヘリ着陸」「VTOL着陸」欄で、「味」の付いた地点は、その建物の所属陣営から見て、味方陣営(自陣営・同盟陣営)のヘリ・VTOLが「味」地点にいるときに、着陸していると判断されることを表わしています。
着陸可能地点は、上記の簡易地形表でも「○」「×」「味」で確認できます。
建物地形の橋とは別に、「架橋」能力のある部隊が「架橋」することで戦場マップ上に建設できる「仮設橋」が、新たな地形として追加されました。これは、「トーチカ設営」「道路施設」コマンドで建設できるトーチカ地形・道路と同様、特殊地形であって、建物地形ではありません。
※特殊地形については、新たに解説のための別項を立てました(下記参照)。
建物からの収入額が変更されました。
●首都 :2500
●大都市:1200
●中都市:800
●小都市:500
●油田 :800
■破壊耐久度
新たに登場した特殊地形の仮設橋は、道路と同様に、破壊されると、下の地形はそのままで仮設橋だけが消去されます。
建物地形ではありませんが、それに準じる特殊な地形として、トーチカ・道路・仮設橋・地雷原・機雷原があります。
ゲーム中に、「設営」能力のある部隊が「トーチカ設営」コマンドで建設することもできる防御に適した地形が、トーチカ地形です。
トーチカ地形には破壊耐久度が設定されており、破壊・射撃で破壊耐久度が「0」になると、トーチカは除去されてその地点の地形が荒地へと変わります。
ゲーム中に、「道路施設」能力のある部隊が「道路施設」コマンドで敷設することもできる地形が道路地形です。道路を使うと通常、1回の移動で、より遠くまで到達できるようになります。
道路地形には破壊耐久度が設定されていませんが、破壊・射撃によって破壊することができます。その場合、道路は除去されて下の地形だけが残ります。
なお、『大戦略パーフェクト2.0』では、道路は河川・深河川・凍結河川をまたいで設置することが可能でしたが、『大戦略パーフェクト2.0DX』では、できなくなりました。
ゲーム中に、「架橋」能力のある部隊が「架橋」コマンドで架けることができる地形が仮設橋です。
仮設橋は通常の橋と異なり、中立状態のままで、占領することはできません。また、海上部隊・海中部隊が通過することもできません。
仮設橋には破壊耐久度が設定されており、破壊・射撃で破壊耐久度が「0」になると、仮設橋は除去されて下の地形だけが残ります。
地雷原・機雷原は通常、敷設した陣営またはその同盟陣営以外の敵陣営からは、隣接するまで発見することができません(隣接せずに確認できる陣営は、マップ作成時に設定されています)。いったん発見された地雷原・機雷原は、以後、索敵範囲外になっても見失うことはありません。
地雷原・機雷原のヘックスに、部隊(敷設した陣営か敵陣営かは問いません)が踏み込むと、地雷・機雷が爆発して損害を被ります。なお、地雷原は地上階層の部隊、機雷原は海上階層の部隊だけに有効です。
爆発した地雷原・機雷原は戦場マップ上から消滅し、下の地形だけが残りますが、設定によっては複数回爆発するまで消滅しないものもあります。
地雷原は、「地雷除去」能力のある部隊が「地雷除去」コマンドを実行することで、安全に除去することができます。同様に機雷原は、「掃海」能力のある部隊が「機雷掃海」コマンドを実行することで、安全に除去することができます。
戦場マップ上の、各陣営の支配領域を便宜的に区分した境界線が「国境線」です。
国境線は、基本的には各陣営に所属していますが、部隊が登場しない中立国・陣営の国境を、単にマップ上に表示しただけのものも存在します。
国境線には、その機能によって、以下の3種類があります。
■表示のみ
戦場マップ上で、各陣営や中立国・中立陣営の領域の境界線を、表示することだけを目的とした国境線です。通常は、その陣営色の太線の1重線で表示されます。他陣営は、自由に越境ができます。
■越境不可
その陣営色の太線の2重線で表示される国境線です。この国境線が設置されていると、自陣営も他陣営も、その国境線を越えることができません。
■越境可能
その陣営色の太線・細線の2重線で表示される国境線です。この国境線の陣営は通常、特定の陣営と、「協定」関係を結んでいます。
●協定
「協定」関係は緩い「同盟」関係のようなもので、その国境線を越えたり、その陣営を攻撃・占領しない限りは、協定陣営が敵対行動を取ってくることはありません。
ただし、1度でも越境したり、攻撃・占領を行なうと、協定陣営に対して攻撃したと見なされて、その陣営とは敵対関係になります。
戦場マップ上での国境線表示は、【表示】>【国境線表示】メニューでオン・オフできます。