マップによっては、ゲーム開始時に敵味方双方の部隊が初期配置されていて、すぐ部隊に行動を指示できるものもありますが、部隊が初期配置されていないマップでは、まず部隊を生産する必要があります。
■決められた生産タイプのみ生産可能
戦場マップ上に新たな部隊を投入するには、特定の兵器で構成された部隊を「生産」しなければなりません。生産は生産フェイズに行ないますが、生産された兵器は、次ターンの行動フェイズが訪れるまでは、部隊としての行動を起こせません。
ゲーム中に生産できる兵器は、「マップ設定」ダイアログ(11ページ参照)で陣営ごとに指定された生産タイプに限定されます。本ゲームにはあらかじめ、36種類の生産タイプが用意されていますが、ユーザーが独自に編集した生産タイプ(最大100種類)を選択することもできます。
生産タイプの編集方法については、『生産タイプ編集』(112ページ)を参照してください。
■軍資金
生産を行なうためには、その兵器の価格に応じた軍資金が必要です。生産はこの軍資金を消費する形で行なわれ、当然、そのときの保有軍資金を越えるような生産はできません。
■生産可能地点
生産は、自陣営の特定の建物でのみ行なえます。
部隊を生産できる建物と生産可能な部隊の種類は以下のとおりです。
●首都 :ホバーを含む地上部隊
●空軍基地:ミサイル弾頭以外の超高空部隊・高空部隊・低空部隊(建物の設定によっては、超高空・高空と、低空かどちらか片方だけしか生産できない場合もあります)
●陸軍基地:ホバーを含む地上部隊
●海軍基地:海上部隊・海中部隊(建物の設定によっては、どちらか片方だけしか生産できない場合もあります)
戦場マップ上に生産可能地点のない種類の兵器は、そのマップでは生産することができません。たとえば海軍基地のない戦場マップでは、艦船は生産できません。
■生産数などの制限
1陣営が持てる部隊数は、「マップ設定」ダイアログ(11ページ参照)で参戦陣営ごとに設定された部隊数の制限を越えることはできません。ちなみに部隊数は、1陣営あたり最大999部隊まで設定できます。
部隊数が上限に達していて、別の部隊を新たに生産したい場合は、余分な部隊を「解散」行動で削除してから、生産を行なってください。
生産された部隊は、建物に収納された状態で配置されます。そのため、その生産可能建物に、別の部隊が収納数の上限まで存在するときは、部隊の生産はできません。
生産可能建物が破壊されると、生産能力が失われて生産を行なえなくなります。
生産した部隊は、そのターンでは行動済みとなり、次のターンまで行動を起こせません。
@自陣営の生産フェイズのとき、生産可能な建物をクリックします。
A「生産」ダイアログが表示されます。ダイアログ左側には、その建物で生産可能な兵器の、「兵器タイプ」アイコンと兵器タイプ名、「兵器名」、最大編成機数で1部隊生産するときの「価格」がリスト表示されます。
赤色表示されている兵器は、軍資金不足のために生産できないことを表わしています。
ダイアログ中央には、現在の兵器価格の「相場」(中級ルールでは一定です)、現在の「軍資金」、「部隊数」の現在数/最大数が表示されます。また、ダイアログ右側の「収納部隊」リスト下部には、その建物における「収納数」の現在数/最大収納数があわせて表示されます。
B兵器リストから、目的の兵器をクリックして選択します。このとき、【兵器詳細】ボタンをクリックすると「兵器詳細情報」ダイアログ(44ページ参照)が表示され、その兵器の詳細な情報を確認できます。
C兵器が選択されているときに【>>生産>>】ボタンをクリックするか、その兵器をダブルクリックすると、ダイアログ右側の「収納部隊」リストにその兵器が登録されます。
※【>>生産>>】ボタンをクリックする前に、ダイアログ中央にある「生産機数」コンボボックスで、生産する兵器の編成数の上限を調整することもできます。このとき、兵器リストの価格表示も、機数に応じて変化します。
編成数の上限が1機や4機などの兵器の場合、余剰な機数を指定しても、実際は本来の上限機数までしか生産されません。また、このときの価格も、本来の上限機数のものが表示されます。
本来の編成数よりも少ない機数で生産された兵器は、以後、生産時の機数がその部隊の編成上限数となります。
※「生産」ダイアログを閉じていないこの段階で、「収納部隊」リストに「生産中」と表示される兵器は、仮登録されただけで、まだ実際に生産はされていません。そのため、「収納部隊」リストで兵器を選択して【<<取消<<】ボタンをクリックするか、その兵器をダブルクリックすれば、「収納部隊」リストからその兵器が削除され、生産の登録を取り消すことができます。ただし、いったん「生産」ダイアログを閉じて生産が完了してしまった部隊やその建物に収納中の部隊(ともに「収納中」と表示されます)は削除できません。
D生産指定した兵器に複数の武装パックが用意されている場合は、「収納部隊」リストでその兵器を選択して、【Pack選択】ボタンをクリックすることで、初期配置時の武装パックを選択できます。具体的な武装パックの選択方法は、『行動――武装交換』(85ページ)を参照してください。
※ゲーム中の通常の武装交換では軍資金を消費しますが、生産時の武装交換では軍資金は消費しません。
Eその建物で生産する兵器を登録し終えたら、【OK】ボタンをクリックして「生産」ダイアログを閉じます。すると、建物に収納された状態で、その兵器が「部隊」として配置されます。同時に生産価格が、軍資金から引かれます。
※すでに部隊を生産した建物でも、まだ収納能力に余裕がある場合は、あとから再び「生産」ダイアログを開いて、部隊を追加生産することが可能です。
「兵器詳細情報」ダイアログは同時に2画面まで表示することができます。【CLOSE】ボタンをクリックすると、ダイアログが閉じます。
「兵器詳細情報」ダイアログでは、以下の兵器パラメータを確認できます。
●兵器名称:兵器名称と兵器タイプを表わすミニアイコンが表示されます。
●兵種:攻撃に使われる武器は、攻撃目標の「兵種」が何であるかによって、命中率に差異が生じます。場合によっては、その兵種そのものに攻撃を仕掛けられないこともあります。兵種には、「超高空」「航空機」「ヘリ」「装甲硬」「装甲軟」「艦船」「潜水艦」「弾道ミサイル弾頭」「巡航ミサイル弾頭」の9種類があります。このうち「〜ミサイル弾頭」は他の兵器とは異なり、「射撃」時にだけ戦場マップ上に登場します。
●兵器タイプ:用途や特性ごとの細かい兵器分類のことです。兵器タイプごとにアイコンも異なります。
兵器タイプには以下のものがあります。
★超高空・高空兵器
戦闘機 対空戦を得意とします。対地攻撃力も多少あります。
戦闘攻撃機 対空・対地・対艦と多目的に使用できる航空機です。
攻撃機 対地攻撃力が高い航空機です。対空戦は苦手です。
VTOL 垂直離着陸機です。空母のほか、一部のヘリ空母・揚陸艦にも搭載ができます。
爆撃機 強力な爆弾などで対建物攻撃を得意とする大型機です。
電子戦機 ECMの範囲内で戦闘が起きたときに、味方機の防御力が上がります。敵部隊の索敵を「妨害」することもできます。
早期警戒機 広範なレーダー視界で主に空中の偵察・警戒にあたります。
偵察機 速度が速く、地上に対する偵察が得意な航空機です。
対潜哨戒機 広い海中視界で主に潜水艦への偵察・攻撃を行ないます。
輸送機 一部の地上部隊を1〜3部隊、輸送できます。
給油機 空飛ぶタンカーです。航空機に空中で燃料補給できます。
弾道弾迎撃機 弾道ミサイル・巡航ミサイルの弾頭を撃破するための特殊航空機です。
★低空兵器
攻撃ヘリ 対地上戦用ヘリです。対戦車ミサイルなどを装備してます。
兵員輸送ヘリ 武装は貧弱ですが歩兵のピストン輸送に向いています。
偵察ヘリ そこそこの装備を備え、広い視界で偵察を行なうヘリです。
対潜哨戒ヘリ 広い海中視界で主に潜水艦への偵察・攻撃を行ないます。
★地上兵器
主力戦車 地上戦の主力兵器です。戦線を維持するには欠かせません。
歩兵戦闘車 武装がわりと強力な上に、歩兵を輸送することができます。
兵員輸送車 歩兵を輸送できます。ただし戦闘能力は低めです。
偵察車 移動力が高く、索敵範囲が広いので偵察任務に最適です。
戦車駆逐車 主力戦車に対抗できますが、防御力は貧弱です。
自走砲 長射程の砲撃で地上部隊に間接攻撃を浴びせます。直接攻撃することもできます。
牽引野砲 「変形」で野砲陣地として間接攻撃可能になります。
自走ロケット砲 多連装ロケットランチャーでメガヘックス攻撃ができます。間接攻撃しか行なえません。
対地ミサイル車両 「変形」で長射程ミサイルでの対地攻撃が可能になります。
対空車両 航空機などへの攻撃以外に対地攻撃できる兵器もあります。
牽引対空砲 「変形」することで対空砲陣地として機能します。
自走対空ミサイル 短射程のミサイルで航空機を攻撃できます。
対空ミサイル車両 「変形」で長射程ミサイルでの対空攻撃が可能になります。
対艦ミサイル車両 「変形」で長射程ミサイルでの対艦攻撃が可能になります。
弾道ミサイル車両 「変形」することで建物を破壊できる大型の長射程弾道ミサイルを「射撃」可能になります。
レーダー車両 航空機やヘリの接近を広いレーダー視界で探知します。
補給車 地上部隊・ホバー・ヘリ・VTOLに燃料・弾薬を補給できます。
歩兵 建物の破壊・修復能力のある戦闘工兵、輸送機から空挺降下する能力を持つ空挺部隊、破壊・修復や空挺能力のある特殊部隊など、能力もいろいろと異なります。すべての歩兵が建物を「占領」できます。
工作部隊 建物を「破壊」「修復」できるのはもちろん、橋を「架橋」したり、「トーチカ設営」「道路施設」ができます。いわば軍隊の中の土木屋です。ただし「占領」はできません。
司令部 前線や策源地で指揮を司る陣営の要です。移動できません。
★海上兵器
戦艦 建物を破壊できる巡航ミサイルを持つ海の要塞です。
巡洋艦 対艦・対空能力に優れた大型の攻撃型艦船です。
駆逐艦 高い対空・対潜能力で大型艦船の護衛を主に務めます。
フリゲート 小型の駆逐艦です。耐久度が多少劣ります。
コルベット 1000トンクラスの護衛艦です。艦隊戦には向きません。
高速ミサイル艇 接近する海上艦艇に対してミサイルなどで攻撃を加えます。
空母 艦載機やヘリ・VTOLを4〜8部隊搭載できます。
ヘリ空母 ヘリ・VTOLを中心に3〜5部隊搭載可能な小型空母です。中には地上部隊を搭載可能なヘリ空母もあります。
揚陸艦 地上部隊を複数搭載可能で、浅瀬にも入れます。中にはヘリ・VTOLやホバーを搭載できるものもあります。
輸送艦 海軍基地・港から海軍基地・港へ、地上部隊を8部隊輸送できます。
補給艦 海上部隊・海中部隊に燃料・弾薬を補給できます。
ホバークラフト 地上部隊を搭載できる水陸両用の上陸用舟艇です。海上を中心に運用する兵器ですが、ゲーム中での高度階層は地上階層に属します。
★海中兵器
潜水艦 対艦・対潜攻撃が主任務ですが地上攻撃できる艦もあります。
戦略型潜水艦 極めて長射程の弾道ミサイル・巡航ミサイルを「射撃」できる大型潜水艦です。対艦・対潜武器も装備しています。
※弾頭 「射撃」で発射された弾道ミサイルなどの弾頭本体です。
●搭乗タイプ:部隊が輸送部隊に搭載されるときに、どんなタイプの兵器として扱われるかを示したものです。この搭乗タイプが、輸送部隊の「搭載可能兵器」タイプに含まれないと、「搭載」はできません。
搭乗タイプには「艦載機」「VTOL」「ヘリ」「重車両」「車両」「軽車両」「歩兵」「ホバー」の8種類があります。
なお、搭乗タイプが空欄の兵器は「搭載」自体が行なえません。
●移動タイプ:移動方式の特性に基づいた兵器の分類です。「超高空」「高空」「低空」「キャタピラA〜F」「車両A〜E」「歩兵A〜C」「海上A〜C」「海中A〜B」「ホバーA〜B」「道路」「特殊」の26種類があります。移動タイプによって、地形を通過するときに消費する移動力や、戦闘時の地形回避率が異なってきます。
●編成数:1部隊を編成する機体の上限数です。1部隊あたりの編成数は、通常は10機(10両・10人)ですが、輸送機などの大型航空機や、偵察機などの特殊航空機、弾道ミサイル車両・防空レーダー・司令部・艦船などは1機(1両・1隻)、偵察ヘリ・対潜哨戒ヘリなどは4機というように、兵器の種類によって編成数の上限は異なります。戦闘で失われた編成数は、補充で回復することができます。編成数が「0」になった部隊は戦場マップ上から消滅します。
●価格:その兵器で編成数の上限の機数で部隊を生産した場合の、1部隊あたりの価格です。
●生産:その兵器で部隊を生産した場合に、生産完了するまでに必要なターン数です。中級ルールでは生産は即時に行なわれます。
●搭載可能兵器:輸送部隊が搭載できる兵器の搭乗タイプと搭乗数を表わしたものです。搭乗タイプ名が複数ある場合は、その数の分だけ部隊を搭載できることを表わしています。
この欄で「艦載機」と表示されている場合は、搭載できるタイプにその下位タイプである「VTOL」「ヘリ」を含んでいます。同様に「VTOL」は「ヘリ」を含みます。
地上部隊でも同様で、「重車両」は下位タイプの「車両」「軽車両」「歩兵」を含みます。また「車両」は「軽車両」「歩兵」を、「軽車両」は「歩兵」を含みます。
搭乗タイプ名の右側の数値は、その部隊を搭載するときの編成数の制限を表わします。たとえば「ヘリ」を1部隊搭載できる護衛艦で、編成数の制限が「1」となっていた場合は、1機編成のヘリ部隊を1部隊だけ搭載はできますが、10機編成のヘリ部隊はたとえ1部隊でも搭載できないということを表わしています。
●索敵範囲:レーダーなどで周囲を探索し、敵を発見できるヘックス範囲を示したものです。ここには索敵範囲の半径のヘックス数が、6つの高度階層別に表示されます。中級ルールでは「索敵の階層化」が無効なため、高度階層別の索敵範囲の中でいちばん大きい値が、兵器の索敵範囲として使用されます。
●回避力:その兵器が特定の高度階層の敵部隊から攻撃された場合、どの程度攻撃を回避できるかを表わしたものです。数値が大きいほど攻撃を回避しやすくなります。「地上」欄の表記は、左が「硬」、右が「軟」から攻撃された場合の数値です。
●迎撃範囲:迎撃能力のある兵器が、敵部隊を迎撃できるヘックス範囲を示したものです。ここには迎撃範囲の半径のヘックス数が、6つの高度階層別に表示されます。
●【兵器特性】:その兵器特有の特殊能力や特性が表示されます。特殊能力や特性には以下の24種類があります。
夜間 夜間のターンのときに、通常の昼間の索敵範囲と比べて、何%まで索敵範囲の半径のヘックス数が狭くなるかと、攻撃時の命中率が下がるかを表わしたものです。中級ルールでは昼夜の区別がないので、この特性は無視されます。
ステルス 敵の索敵範囲内にいても、敵部隊が一定のヘックス範囲内に近付くまで姿を発見されない能力です。発見されない限り迎撃されることもありません。この能力には「1」〜「9」ヘックスまで9段階あり、「1」の場合は、隣接されるまで発見されません。
隠蔽 敵の索敵範囲内にいても、林・森・密林・山・山岳・雪林・雪森・雪山・雪山岳にいるときに限り、敵部隊が一定のヘックス範囲内に近付くまで姿を発見されない能力です。この能力には「1」〜「9」ヘックスまで9段階あり、「1」の場合は、隣接されるまで発見されません。中級ルールではこの能力は使用されません。
潜水 敵の索敵範囲内にいても、敵部隊が一定のヘックス範囲内に近付くまで姿を発見されない潜水艦特有の能力です。この能力には「1」〜「9」ヘックスまで9段階あり、「1」の場合は、隣接されるまで発見されません。
装甲 地上兵器に関して、武器の命中率に影響を与える兵種が「装甲硬」「装甲軟」のどちらかであることを表わしています。
搭載 別の部隊を搭載して輸送することができます。
揚陸 海上兵器に関して、海軍基地・港以外の地形の「浅瀬」で、地上部隊を搭載・発進(降車)できるかを表わした能力です。
迎撃 この能力のある部隊の迎撃範囲内に敵部隊が進入すると、迎撃が行なわれます。
ECM この能力のある部隊のECM影響範囲内にいる味方部隊が、ECMの影響を受ける武器によって攻撃を受けたときに、敵の攻撃の命中率を下げる効果があります。この能力には「1」〜「9」ヘックスまで9段階あり、数値が大きいほどECM影響範囲の半径が大きくなります。
妨害 敵部隊の索敵能力を低下させる「妨害」行動を取れます。
射撃 敵陣営や中立の建物、敵部隊に対して弾道ミサイルまたは巡航ミサイルを発射することができます。
変形 車両形態と陣地形態を「変形」で切り替えできます。変形可能な兵器の場合、「兵器詳細情報」ダイアログの兵器グラフィック欄の右側に【変形】ボタンが追加されます。このボタンをクリックすると、変形前後の兵器データを比較表示できます。
空挺 輸送機などに搭載されているときに、空軍基地・空港に着陸していなくても地上に空挺降下できます。
補給 隣接している部隊や、搭載している部隊に対して燃料や弾薬を補給できます。
占領 敵陣営や中立の建物に対して「占領」を実行できます。
修復 破壊されている建物や破壊耐久度の減った建物を「修復」することができます。
破壊 敵陣営や中立の建物、トーチカ、道路に対して「破壊」行動を行なえます。
補強 建物とトーチカの破壊耐久度の上限を、「補強」行動で増やすことができます。中級ルールでは「補強」行動は取れません。
架橋 河川・深河川・凍結河川に橋を「架橋」することができます。
設営 平地・薮・砂漠・砂浜・丘陵・雪原・雪薮・雪丘に「トーチカ設営」することができます。
道路 特定の地形に「道路施設」することができます。
被補給(機) 補給能力のある航空機に隣接したとき、燃料を補給することができます。
被補給(車) 補給能力のある地上部隊に隣接したとき、燃料・弾薬を補給することができます。
被補給(艦) 補給能力のある艦船に隣接したとき、燃料・弾薬を補給することができます。
●【移動消費】:このボタンをクリックすると、部隊が対象となる地形を1ヘックス通過する際に、消費する移動力の地形別一覧が表示されます。「−」と表示されている地形には進入はできません。
●武装パック:その兵器が装備可能な武装パックの概要が、ダイアログ中段右側に表示されます。この欄の下部にある【Pack1】〜【Pack4】ボタンを選択すると、武装パックの内容が切り替わります。また、選択中の武装パックの武器情報が、ダイアログ下段にも連動して表示されます。用意されている武装パックが4種類に満たないときは、余分な【Pack】ボタンは表示されません。
武器名称 その兵器に装備可能な武器の名称一覧です。グレー表示されている武器は、選択中の武装パックに含まれないことを表わしています。
回数 1回の戦闘で発射される武器の攻撃回数が表示されます。回数が多い武器ほど、命中判定が多く行なわれます。
弾数 選択中の武装パックのときの武器の弾薬数が表示されます。
耐久度 選択中の武装パックのときの1機あたりの機体の最大耐久度です。これが「0」になると、部隊を編成する機体が失われます。耐久度は修理で回復できます。
燃料 選択中の武装パックのときの最大積載燃料です。移動すると燃料も減ります。超高空・高空・低空部隊は、収納中・搭乗中でない限り、移動していなくても滞空するために、通常移動力の4分の1の燃料を消費します。燃料は補給で満タンまで回復します。なお、兵種が「ヘリ」の部隊と、兵器タイプが「VTOL」の航空機部隊は、特定の地形ヘックスの上空にいるときは、便宜的に着陸しているとみなされ、滞空に必要な燃料を消費しません。
通常移動力 選択中の武装パックのときに、1ターンでどれだけ通常移動できるかを表わした数値です。基本的には移動力と同じヘックス数だけ移動できますが、通過する地形によって余分に移動力を消費するので、進めるヘックス数は減ります。
高速移動力 より高速に(遠くに)移動するときに適用されるのが高速移動力です。この移動力が消費されるときは、燃料を2倍消費します。
ECM回避力 選択中の武装パックのときの、ECMによる攻撃回避能力を表わしています。ECM回避力の値が大きいと、敵からのECMに影響を受けやすいミサイル攻撃の命中率を下げる効果が期待できます。
●武器情報:装備可能な武器それぞれについて、性能をまとめたものです。明るい帯で表示されている武器は、現在選択中の武装パックに含まれている武器だということを表わしています。
武器名称 武器の名称です。
火力 基本的な攻撃力です。数字が大きいほど相手に多くの損害を与えることができます。
射程 何ヘックス離れた敵部隊に攻撃を加えられるかを示したものです。
命中率 「超高空」「航空機」「ヘリ」「装甲硬」「装甲軟」「艦船」「潜水艦」「弾道ミサイル弾頭」「巡航ミサイル弾頭」の各兵種ごとに、それらの兵器にどれだけの命中率を期待できるか示したものです。数字が大きいほど命中率が上がります。命中率が「0」のときは、対象となる兵種に対して、その武器を使用することはできません。
性能・特性 武器の特性について略号で示してあります。
「攻」:攻撃を仕掛けるときに使用できる武器です。
「防」:攻撃を受けたときの反撃時に使用できる武器です。
「全」:攻撃時・反撃時の双方で使用できる武器です。
「E」:相手のECM回避力によって命中率が下がる武器です。
性能・攻撃 間接攻撃できるかどうかについて略号で示してあります。
「直」:敵部隊との隣接時のみに使用できる武器です。
「間」:間接攻撃でしか使えない武器です。
「直間」:隣接時・間接攻撃時、どちらでも使用できます。
性能・移動 「○」が付いている場合は、移動後に使用できる武器だということを示しています。
性能・メガ 「○」が付いている場合は、メガヘックス攻撃(65ページ参照)可能な武器だということを示しています。
性能・破壊 その武器で、建物に対して「破壊」攻撃を加えたときに、破壊耐久度をどれだけ奪えるかの攻撃力を表わしたものです。数値がなくて「--」と表示されている武器は、「破壊」には使用できません。
性能・射撃 その武器で、建物に対して「射撃」攻撃を加えたときに、破壊耐久度をどれだけ奪えるかの攻撃力を表わしたものです。数値がなくて「--」と表示されている武器は、「射撃」には使用できません。
性能・補給 その武器の弾薬補給を受けるとき、弾薬1発あたりいくらの軍資金が必要かを示したものです。